メニュー
外国向けのYouTube発信したいと思うんだけど、どの国がYouTube視聴者が多いの?
アメリカが多いイメージがあるけど、他にどの国で視聴者が多いのか気になるね!
「外国に向けたYouTubeチャンネルを運営したい!」
「でも、どういった国に向かって発信したら良いの?」
そんな疑問はありませんか?
今回は国別にどれだけYouTubeが利用されているかを調査してみました。
✅国別YouTube視聴者数ランキング
✅言語別YouTube視聴者数
✅国別の訪日インバウンド観光客数
✅親日国一覧
などの側面からみていきたいと思います。
外国向けのYouTubeチャンネル運営したい人は参考にしてみてください。
今回の調査はシンガポールのマーケティング会社KEPIOSが提供しているグローバルレポートをもとに紹介させていただきます。
情報ソース:DataReportal
トルコ情報はDataReportalで情報がみつからなかったので、トルコ国内のサイトから引用しています。
2021年の人口ランキングとGDPランキングをもとに対象国をえらびました。
合計76か国。
なお、YouTube視聴者数は推測値のため、実際の数字とは違う可能性はあります。
その点はご了承ください。
国 | YouTube視聴者 | 人口 | 公用語 |
インド | 4億6,700万人 | 14億人 | ヒンディー語 英語 |
アメリカ | 2億4,700万人 | 3億3,390万人 | 英語 |
インドネシア | 1億3,900万人 | 2億7,770万人 | インドネシア語 |
ブラジル | 1億,3900万人 | 2億1,470万人 | ポルトガル語 |
ロシア | 1億4,590万人 | 1億600万人 | ロシア語 |
日本 | 1億200万人 | 1億2,580万人 | 日本語 |
メキシコ | 8,060万人 | 1億3,090万人 | スペイン語 |
フィリピン | 7,601万人 | 1億1,118万人 | フィリピン語 英語 |
ドイツ | 7,260万人 | 8,389万人 | ドイツ語 |
ベトナム | 6,250万人 | 9,856万人 | ベトナム語 |
イギリス | 5,760万人 | 6,835万人 | 英語 |
フランス | 5,260万人 | 6,551万人 | フランス語 |
トルコ | 5,000万人 | 8,434万人 | トルコ語 クルド語 |
韓国 | 4,640万人 | 5,132万人 | 朝鮮語 |
イタリア | 4,320万人 | 6,032万人 | イタリア語 |
タイ | 4,280万人 | 7,001万人 | タイ語 |
スペイン | 4,070万人 | 4,673万人 | スペイン語 |
バングラディシュ | 3,450万人 | 1億6,710万人 | ベンガル語 |
カナダ | 3,333万人 | 3,823万人 | 英語 フランス語 |
ナイジェリア | 3,290万人 | 2億1,410万人 | 英語 |
アルゼンチン | 3,170万人 | 4,581万人 | スペイン語 |
コロンビア | 3,040万人 | 5,139万人 | スペイン語 |
サウジアラビア | 2,930万人 | 3,559万人 | アラビア語 |
ウクライナ | 2,800万人 | 4,333万人 | ウクライナ語 |
ポーランド | 2,720万人 | 3,777万人 | ポーランド語 |
南アフリカ | 2,530万人 | 6,040万人 | ズールー語 コサ語 |
ミャンマー | 2,528万人 | 5,502万人 | ビルマ語 |
マレーシア | 2,360万人 | 3,298万人 | マレー語 |
オーストラリア | 2,130万人 | 2,593万人 | 英語 |
台湾 | 2,010万人 | 2,387万人 | 中国語 台湾語 |
ペルー | 1,750万人 | 3,352万人 | スペイン語 |
チリ | 1,560万人 | 1,923万人 | スペイン語 |
オランダ | 1,560万人 | 1,719万人 | オランダ語 |
ルーマニア | 1,330万人 | 1,908万人 | ルーマニア語 |
エクアドル | 1,170万人 | 1,800万人 | スペイン語 |
ベルギー | 952万人 | 1,165万人 | オランダ語 フランス語 ドイツ語 |
ケニア | 929万人 | 5,560万人 | スワヒリ語 英語 |
アフガニスタン | 923万人 | 4,029万人 | パシュトー語 ダリー語 |
アラブ首長国連邦 | 906万人 | 1,004万人 | アラビア語 |
スウェーデン | 873万人 | 1,019万人 | スウェーデン語 |
ハンガリー | 856万人 | 962万人 | ハンガリー語 |
チェコ | 805万人 | 1,073万人 | チェコ語 |
イスラエル | 797万人 | 886万人 | ヘブライ語 |
グアテマラ | 769万人 | 1842万人 | スペイン語 |
スイス | 754万人 | 874万人 | ドイツ語 フランス語 イタリア語 |
ドミニカ共和国 | 742万人 | 1,100万人 | スペイン語 |
ギリシャ | 740万人 | 1,034万人 | ギリシア語 |
オーストリア | 737万人 | 905万人 | ドイツ語 |
ポルトガル | 727万人 | 1,015万人 | ポルトガル語 |
香港 | 668万人 | 758万人 | 中国語 英語 |
スリランカ | 668万人 | 2154万人 | シンハラ語 タミル語 |
シンガポール | 508万人 | 592万人 | 英語 マレー語 |
レバノン | 506万人 | 673万人 | アラビア語 |
セルビア | 499万人 | 868万人 | セルビア語 |
デンマーク | 497万人 | 582万人 | デンマーク語 |
フィンランド | 473万人 | 555万人 | フィンランド語 |
ノルウェー | 464万人 | 549万人 | ノルウェー語 |
オマーン | 439万人 | 527万人 | アラビア語 |
ホンジュラス | 437万人 | 1,014万人 | スペイン語 |
ブルガリア | 432万人 | 687万人 | ブルガリア語 |
ニュージーランド | 419万人 | 488万人 | 英語 |
アイルランド | 395万人 | 500万人 | アイルランド語 英語 |
コスタリカ | 375万人 | 516万人 | スペイン語 |
クウェート | 362万人 | 435万人 | アラビア語 |
クロアチア | 290万人 | 407万人 | クロアチア語 |
カタール | 265万人 | 296万人 | アラビア語 |
パナマ | 248万人 | 441万人 | スペイン語 |
ウルグアイ | 240万人 | 349万人 | スペイン語 |
プエルトリコ | 218万人 | 283万人 | スペイン語 英語 |
モンゴル | 216万人 | 335万人 | モンゴル語 |
モロッコ | 214万人 | 375万人 | アラビア語 ベルベル語 |
リトアニア | 208万人 | 268万人 | リトアニア語 |
スロベニア | 161万人 | 208万人 | スロベニア語 |
ラトビア | 145万人 | 186万人 | ラトビア語 |
バーレーン | 144万人 | 177万人 | アラビア語 |
エストニア | 105万人 | 132万人 | エストニア語 |
引用元:DataReportalを元にデータ紹介しております。
世界一人口が多いのは中国ですが、基本的にYouTubeはみれないので、ランキングに入っていません。
一番多いのがインド4億6,700万人。
いずれ中国の人口を抜くと言われています。
ソーシャルメディア全般的につかっている人がふえ、YouTube視聴者数もかなりふえています。
2番目にアメリカ2億4,700万人、3番目にインドネシア1億3,900万人となっています。
4位:ブラジル1億3,900万人
5位:ロシア1億600万人
6位:日本1億200万人
7位:メキシコ8,060万人
8位:フィリピン7,600万人
9位:ドイツ7,260万人
10位:ベトナム6,250万人
日本は6番目にランクイン。
【2022年版】ソーシャルメディア利用数 日本国内と海外の違いは?では日本は6500万と記載していますが、これは2020年発表のデータということもあり、違いがあります。
日本国内のYouTube:76000チャンネルをチューブサーチで紹介しているので、こちらも参考にしてください。
基本的には人口に比例して、YouTube視聴者数が多いことがわかります。
では地域別にはどうでしょうか?
地域 | YouTube視聴者数 |
南アジア | 5億3,496万人 |
ヨーロッパ | 4億5,193万人 |
東南アジア | 3億7,427万人 |
北米 | 3億7,053万人 |
南米 | 2億520万人 |
東アジア | 1億5,056万人 |
ユーラシア北部 | 1億600万人 |
中東 | 7,272万人 |
アフリカ | 6,963万人 |
中南米 | 6,039万人 |
西アジア | 5,000万人 |
オセアニア | 2,549万人 |
合計 | 24億7,168万人 |
引用元:DataReportalを元にデータ紹介しております。
一番多い地域は南アジア。
次にヨーロッパです。
アジア全体で考えると全体の約45%をしめています。
次に言語別にみてみましょう。
引用元:DataReportalを元にデータ紹介しております。
言語別ではスペイン語が一番多いです。
歴史の背景からスペイン語が公用語して広くつかわれています。
ヒンドゥー語はインドの公用語の為、2番目に多い結果に。
英語圏の国も多いため、やはり英語も多くなっています。
中東の国でもYouTube視聴者が多いことから、アラビア語が4番目にランクインしています。
字幕をつけて外国に発信するのであれば、英語以外にもスペイン語も選択するのも一つの手かもしれません。
次に訪日したインバウンド観光客数をみてみましょう。
参考データは総務省です。
2020年からは新型コロナウイルスの関係で入国が制限されているため、参考データは2019年としています。
国 | 訪日人数 |
中国 | 959万人 |
韓国 | 558万人 |
台湾 | 489万人 |
香港 | 229万人 |
アメリカ | 172万人 |
タイ | 131万人 |
オーストラリア | 62万人 |
フィリピン | 61万人 |
マレーシア | 50万人 |
ベトナム | 49万人 |
シンガポール | 49万人 |
英語 | 42万人 |
インドネシア | 41万人 |
カナダ | 37万人 |
フランス | 33万人 |
ドイツ | 23万人 |
インド | 17万人 |
イタリア | 16万人 |
スペイン | 13万人 |
ロシア | 12万人 |
マカオ | 12万人 |
ニュージーランド | 9万4,000人 |
オランダ | 7万9,000人 |
メキシコ | 7万1,000人 |
スウェーデン | 5万3,000人 |
スイス | 5万3,000人 |
ブラジル | 4万7,000人 |
イスラエル | 4万4,000人 |
ベルギー | 3万9,000人 |
アイルランド | 3万9,000人 |
ポーランド | 3万8,000人 |
デンマーク | 3万2,000人 |
ポルトガル | 3万2,000人 |
モンゴル | 3万1,000人 |
フィンランド | 2万9,000人 |
オーストリア | 2万7,000人 |
ノルウェー | 2万4,000人 |
トルコ | 2万2,000人 |
出典:2019年1月~12月 国・地域別 / 目的別 訪日外客数 (暫定値)
1位:中国
2位:韓国
3位:台湾
4位:香港
5位:アメリカ
6位:タイ
7位:オーストラリア
8位:フィリピン
9位:マレーシア
10位:ベトナム
地理的な距離も関係して、アジア圏のインバウンド観光客数が多い結果となっています。
欧米ではアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツが多いです。
では日本に訪れる目的はなんでしょうか?
大きくは観光目的です。
日本の文化、歴史、自然を観光したいというニーズ。
または日本で買い物をしたい(日本製品に信頼がある)という欲求です。
いずれにしても、日本のことをもっと知りたい、日本を直にみてみたいという気持ちがあるといえます。
こうした国は日本からの発信するにあたって潜在的ニーズがある国といえるでしょう。
親日国という角度からもみてみましょう。
・歴史的な背景
・日本文化が好き
という二つの側面から親日度に違いがありそうです。
TABIZINE様の日本に好感をもっている国ってどこ?世界の親日国10選
訪日ラボ様の世界の10の「親日国」を紹介 日本人が意外と知らない歴史とつながりについて紹介
ネトラボ調査隊の世界の国の親日度ランキングTOP20!
を参考にさせていただきました。
・台湾
・タイ
・インドネシア
・シンガポール
・モンゴル
・トルコ
・パキスタン
・ポーランド
・フィンランド
・ブラジル
台湾、タイに関してはインバウンド観光客数でも上位にランクインしていました。
ではどのような日本文化が外国の人に支持されているのでしょうか?
・アニメ
まずアニメが考えられます。
日本アニメには多くの外国人のファンがいます。
アニメ産業はずっと右肩あがりできており、2015年から海外市場が一気にのびてきています。
2020年には国内市場とくらべて海外市場のほうが前年比が高くなったようです。
1位 | アメリカ |
2位 | カナダ |
3位 | 韓国 |
4位 | 台湾 |
5位 | 中国 |
6位 | イギリス |
7位 | 香港 |
8位 | タイ |
9位 | フランス |
10位 | マカオ |
引用元:アニメ産業レポート2021
アメリカ、カナダを筆頭に日本アニメが支持されています。
アニメが支持されている同様にゲームファンも多くいます。
任天堂、スクエアエニックスのゲームを愛する外国ファンは非常に多いです。
また、その他にも愛される日本文化・建物はたくさんあります。
・自然
・お寺
・神社
・温泉
・歌舞伎
・着付け
・茶道
・書道
・華道
・殺陣
・折り紙
・浮世絵
・歌舞伎
・食品サンプル
・日本車
などが支持されています。
最近の訪日客はコト消費と呼ばれる体験型にお金が使われています。
着付けを体験したい。
温泉に入りたい。
など日本文化が好きということから、更に体験したいというニーズがふえてきています。
結局、どこの国に発信したら良いの?
◆YouTube視聴者数は多い
インド |
アメリカ |
インドネシア |
ブラジル |
ロシア |
メキシコ |
フィリピン |
ドイツ |
ベトナム |
にくわえて
◆親日・訪日数が多い・日本文化支持が高い
台湾 |
韓国 |
タイ |
シンガポール |
トルコ |
フィンランド |
カナダ |
イギリス |
フランス |
に対して発信したら視聴者数が増えるきっかけになるかもしれません。
またスペイン語を公用語している国のYouTube視聴者が多いことから、スペイン語の字幕をつけるのも一つの手です。
しかし、注意点があります。
YouTube視聴者が多くみこめるといっても、広告単価が低いかもしれない。
という問題点を考える必要があります。
チャンネル名:KOH in インド
チャンネル登録者数:14万9千人
インド系YouTuberのKOH。
インド向けに発信したNamaste Koheiはチャンネル登録者数250万を超えていました。
しかし、インドのYouTube広告単価が低いということを告白しています。
具体的な金額はYouTubeの規則で伝えることができないので言及していませんが、高校生のアルバイトぐらいしか収入がなかったという。
インドの2021年GDPランキングは世界6位。
しかし、2020年GDPランキングは世界150位となっています。
人口が多いため、GDPは上位にきますが貧富の差が激しく、一人たたりの所得はすくないといえます。
そうなると、広告単価も低くなる可能性があります。
広告収入という目的で運営した場合、視聴回数が多くても広告収入は思ったより少ない。
ということも考慮しておかなくてはいけません。
・海外の企業で企業案件を受ける
・別のビジネスをしていて、YouTubeを宣伝に使って他でマネタイズする
・広告収入メインでいくとするなら、単価に応じて発信対象地域を考え直す
など柔軟に対応していく必要があります。
なお、2020年一人当たりGDPランキングは以下です。
※GNIは同じようなランキングになる為、はぶきました。
1位:リヒテンシュタイン
2位:モナコ
3位:バミューダ
4位:ルクセンブルク
5位:ケイマン諸島
6位:スイス
7位:アイルランド
8位:ノルウェー
9位:アイスランド
10位:アメリカ
11位:デンマーク
12位:シンガポール
13位:オーストラリア
14位:グリーンランド
15位:スウェーデン
16位:オランダ
17位:カタール
18位:英領ヴァージン諸島
19位:フィンランド
20位:オーストラリア
21位:イスラエル
22位:香港
23位:ドイツ
24位:サンマリノ
25位:ベルギー
26位:ニュージーランド
27位:カナダ
28位:イギリス
29位:日本
30位:フランス
✅国別YouTube視聴者数ランキング
✅言語別YouTube視聴者数
✅国別の訪日インバウンド観光客数
✅親日国一覧
を中心に調査してみました。
YouTube視聴者が多い(国、地域、言語別)
親日、訪日、日本文化の支持
という側面から発信をしたら、視聴者が増えるきっかけになるかもしれません。
しかし、国によっては広告単価が低い可能性があるという問題点も忘れてはいけません。
このような問題点も考慮して柔軟にとりくんでいきましょう。
外国向けにチャンネル運営をするときの材料になればと思います。
・YouTubeが大好き!
・YouTubeチャンネルのリサーチがしたい!
という人はチューブサーチで色々なYou Tubeチャンネルを探してみてください