メニュー
日本人が使っているソーシャルメディアは何が多いのかな?
日本と海外でも違いがありそうだね。
それぞれの利用者は調査してみよう!
「日本人が利用しているソーシャルメディアの割合は?」
そんな疑問に対して調べてみました。
✅国内のソーシャルメディア利用人数
✅年代別のソーシャルメディアの推移
✅海外のソーシャルメディア利用人数
を中心に解説していきます。
色々なデータを精査したうえ、今回は総務省のデータとInSts Lab様のデータを引用して紹介します。
Insta Lab様はSNS・インフルエンサーマーケティング専門メディアで信頼性あるデータです。
なお、本記事に引用する許可はいただいております。
引用元:【最新Excel配布中】日本・世界のSNSユーザー数まとめ(Facebook,Twitter,Instagram,YouTube,LINE,TikTok)
LINEの月間利用人数は8900万人。
多くの人が連絡手段として活用しています。
YouTubeは2020年9月の月間利用が6500万と発表されました。
2020年から在宅時間が増えたことにより、利用人数が加速したことがわかります。
芸能人や企業も含めて、YouTubeチャンネルを始める人が増えています。
また、noteの利用人数も増加。
noteを利用して情報発信する人が急速に増えました。
次に総務省のデータから利用率をみていきます。
利用率の定義
アンケート調査において「自分が利用している」と回答した割合。
(日記式調査の調査期間において実際に利用した人の割合(行為者率)とは異なる。)
LINE | 90.3% |
YouTube | 85.2% |
42.3% | |
42.3% | |
31.9% | |
TikTok | 17.3% |
ニコニコ動画 | 14.5% |
出典:令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>
LINE・YouTubeはどの世代にも浸透していますが、60代以上の利用はやや少ない数字となっています。
Instagramは10代~30代の利用が目立ちます。
Twitterも同じような傾向ですが、20代の利用が80%近くなっています。
20代の利用が多い理由としては、社会人が情報収集に活用しているという側面がありそうです。
TikTokは10代の利用が群をぬいています。
では利用率の推移はどうでしょうか?
LINE、Instagram、Twitter、Facebookの推移を紹介します。
LINE | ||||
2012年 | 20.3% | 0.0% | 15.7% | 16.6% |
2013年 | 44.0% | 0.0% | 17.5% | 26.1% |
2014年 | 55.1% | 0.0% | 21.9% | 28.1% |
2015年 | 60.8% | 14.3% | 26.5% | 32.5% |
2016年 | 67.0% | 20.5% | 27.5% | 32.3% |
2017年 | 75.8% | 25.1% | 31.1% | 31.9% |
2018年 | 82.3% | 35.5% | 37.3% | 32.8% |
2019年 | 86.9% | 37.8% | 38.7% | 32.7% |
2020年 | 90.3% | 42.3% | 42.3% | 31.9% |
出典:令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>を元に作成
Instagramは2015年からの推移。
LINE・Twitter・Instagramは右肩上がりに利用者がふえています。
Facebookは横ばいとなっています。
LINE | ||||
2012年 | 38.8% | 0.0% | 26.6% | 19.4% |
2013年 | 70.5% | 0.0% | 39.6% | 22.3% |
2014年 | 77.8% | 0.0% | 49.3% | 25.0% |
2015年 | 77.0% | 24.8% | 63.3% | 23.0% |
2016年 | 78.3% | 30.7% | 61.4% | 18.6% |
2017年 | 85.3% | 37.4% | 67.6% | 21.6% |
2018年 | 88.7% | 58.2% | 66.7% | 17.0% |
2019年 | 94.4% | 63.4% | 69.0% | 28.9% |
2020年 | 93.7% | 69.0% | 67.6% | 19.0% |
LINE | ||||
2012年 | 48.9% | 0.0% | 37.3% | 44.4% |
2013年 | 80.3% | 0.0% | 47.1% | 57.0% |
2014年 | 90.5% | 0.0% | 53.8% | 61.1% |
2015年 | 92.2% | 31.5% | 54.8% | 61.6% |
2016年 | 96.3% | 45.2% | 59.9% | 54.8% |
2017年 | 95.8% | 52.8% | 70.4% | 52.3% |
2018年 | 98.1% | 63.2% | 76.1% | 47.4% |
2019年 | 95.7% | 64.0% | 69.7% | 39.3% |
2020年 | 97.7% | 68.1% | 79.8% | 33.8% |
LINE | ||||
2012年 | 29.1% | 0.0% | 14.9% | 20.9% |
2013年 | 65.4% | 0.0% | 13.3% | 42.0% |
2014年 | 69.8% | 0.0% | 21.4% | 39.9% |
2015年 | 77.8% | 18.5% | 28.0% | 50.9% |
2016年 | 90.3% | 30.3% | 30.0% | 51.7% |
2017年 | 92.4% | 32.1% | 31.7% | 45.6% |
2018年 | 93.4% | 44.0% | 41.6% | 49.8% |
2019年 | 94.9% | 48.6% | 47.8% | 48.2% |
2020年 | 95.6% | 55.6% | 48.4% | 48.0% |
LINE | ||||
2012年 | 11.5% | 0.0% | 12.9% | 11.9% |
2013年 | 42.6% | 0.0% | 11.8% | 20.3% |
2014年 | 63.4% | 0.0% | 14.9% | 23.8% |
2015年 | 74.5% | 13.5% | 21.9% | 33.5% |
2016年 | 74.1% | 16.0% | 20.8% | 34.5% |
2017年 | 85.4% | 23.7% | 24.3% | 34.9% |
2018年 | 87.7% | 35.8% | 34.0% | 36.7% |
2019年 | 89.3% | 32.5% | 33.4% | 35.9% |
2020年 | 96.6% | 38.7% | 38.0% | 39.0% |
LINE | ||||
2012年 | 5.7% | 0.0% | 8.4% | 6.1% |
2013年 | 22.3% | 0.0% | 7.0% | 15.2% |
2014年 | 37.3% | 0.0% | 10.6% | 19.6% |
2015年 | 42.8% | 5.1% | 11.7% | 18.7% |
2016年 | 53.8% | 12.3% | 14.2% | 23.5% |
2017年 | 67.1% | 14.7% | 16.3% | 26.7% |
2018年 | 82.6% | 24.4% | 23.0% | 29.3% |
2019年 | 86.3% | 30.9% | 28.1% | 33.5% |
2020年 | 85.4% | 30.3% | 29.6% | 26.8% |
LINE | ||||
2012年 | 2.7% | 0.0% | 4.3% | 3.7% |
2013年 | 4.3% | 0.0% | 3.0% | 5.0% |
2014年 | 11.3% | 0.0% | 2.7% | 6.0% |
2015年 | 15.0% | 2.0% | 4.7% | 9.3% |
2016年 | 23.8% | 1.3% | 4.6% | 10.6% |
2017年 | 39.8% | 4.3% | 5.9% | 10.5% |
2018年 | 52.8% | 8.0% | 9.0% | 14.4% |
2019年 | 67.9% | 9.3% | 9.3% | 12.1% |
2020年 | 76.2% | 13.8% | 13.5% | 19.9% |
出典:令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>を元に作成
10代・20代はInstagramとTwitterの利用がのびています。
逆に20代はFacebookの利用がかなり少なくなっており、2013年から2020年にかけて半分ぐらいに減りました。
30代・40代はInstagram・Twitter・Facebookともにまんべんなく利用されています。
それと注目したいのは60代の利用。
現段階では他の世代とくらべて、ソーシャルメディアの利用数はまだまだ少ないです。
しかし、ソーシャルメディアに慣れてきている50代が60代にうつりかわる5年~10年後。
60代の利用率はもっと増えるでしょう。
そうなると、60代も含めてソーシャルメディア全体の利用率はさらに伸びると思われます。
引用元:【最新Excel配布中】日本・世界のSNSユーザー数まとめ(Facebook,Twitter,Instagram,YouTube,LINE,TikTok)を元に作成
日本国内ではFacebookの利用がへっていますが、世界で一番利用されているソーシャルメディアはFacebook。
次にYouTube、WhatsAppが利用されています。
TikTokは6番目の利用人数です。
しかし2016年から約5年間でこれほどのびたという事を考えたら、他のプラットフォームよりも急成長しているといえます。
・日本国内はLINE、YouTubeは幅広く利用されている。
・日本国内のInstagram・Twitterは右肩上がり。
・世界ではFacebookが一番支持されている。
・TikTokが急成長している。
ということがわかりました。
ソーシャルメディアの利用は時代によって移りかわりがはやいです。
時代の変化とともに、ニーズの変化をキャッチしていきましょう。
・YouTubeが大好き!
・YouTubeチャンネルのリサーチがしたい!
という人はチューブサーチで色々なYou Tubeチャンネルを探してみてください!